ウマイヤド・モスク
扉と柱の向こうに
北門入り口から、ウマイヤド・モスクの礼拝堂正面をのぞむ。 |
中庭(北東方面)よりのぞむウマイヤド・モスク正面
ダマスカスはイスラム第4の聖地と言われています。それもひとえにウマイヤド・モスクがあるためです。 ちなみに、第1の聖地はメッカです。西暦570年頃、イスラム教の創始者ムハンマドがメッカで生まれました。 第2の聖地はメディナです。西暦622年、ムハンマドはメッカでの迫害から逃れメディナに移住しました。 第3の聖地はエルサレムです。エルサレムの神殿の丘に岩があり、その岩からムハンマドは一度昇天し、再び帰ってきました。西暦691年、その岩を覆う岩のドームが建立されました。 そして、第4の聖地ダマスカスには西暦705年に建てられた現存する世界最古のモスク=ウマイヤド・モスクがあります。 聖域ということで、ウマイヤドモスクの敷地内では、裸足にならなければなりません。自分が持ってきたビニール袋などに靴を入れて、それを持ちながらの見学です。 |
モスク正面(中庭北側から南を眺める)
ウマイヤド・モスクは旧市街北西部にあります。ウマイヤド・モスク建設の歴史をたどると、この地域の歴史的変遷をよく感じることができます。 ローマ時代には、この場所には木星神ジュピターを祭る神殿が建っていました。ジュピター神殿は4世紀末にキリスト教会に改築されました。小山茂樹さんの著書『中東がわかる古代オリエントの物語』p.229によると、379年、ローマ帝国最後の皇帝、テオドシウス帝(在位:379〜395)によって建てられた聖ヨハネ教会です。 7世紀半ばにはイスラム教がダマスカスにまで広まってきました。当時のイスラム教徒はキリスト教徒から教会の庭の一部を借りて、モスクの前身となる建物を建てました。つまり、キリスト教会(聖ヨハネ教会)とモスクが並存する状態となりました。 661年、ダマスカスを首都とするウマイア朝ができました。ウマイア朝第5代カリフ、アブドゥル・マリク(在位:685〜705)は、エルサレムに岩のドーム(現存する最古のイスラム建築)を建設しました。その子である第6代カリフ、ワリード1世(在位:705〜715)は、この地にあったキリスト教会(聖ヨハネ教会)を壊し、敷地全体をモスクへと改装し、こうして今日のウマイヤド・モスク(現存する最古のモスク)は完成しました。 (ちなみに、今回のシリア旅行の現地ガイドさんの名前もワリードさんでした。) |
モスクの内部
洗礼者ヨハネの聖堂
モスクのほぼ中央に洗礼者ヨハネの聖堂があります。イエスに洗礼を与えたあのヨハネの首塚です。無信仰な私は興味半分に窓から聖堂内を覗きこみましたが、もちろんヨハネの首は見えるわけもなく、周囲の人々の真剣な祈りに圧倒されただけでした。 なぜヨハネの首がここに祭られているのでしょう? ユダヤの地(正確には、ヨルダン川東岸のペレアのマカエロスですが、)で殺されたヨハネの首が何故ダマスカスにあるのかわかりません。しかし、これは宗教的真実として信仰されているのですから、私たち無信心者の出る幕ではありません。 洗礼者ヨハネが少女サロメの願いによって殺される有名なシーンを聖書で確認しておきましょう。 |
ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言い、更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。 (マルコによる福音書 : 第6章 21節〜29節) |
聖書で描かれるこの特異な事件は、後世いろいろと芸術作品で取り上げられますよね。 話は変わりますが、それにしても、イスラム教は意外と度量が大きいと思います。モスクの中にキリスト教の聖者を祭ってあるわけですからね。この反対の状況を考えられますか?つまり、キリスト教会のなかにイスラムの聖者を祭っているかどうかです。 もちろん、イスラム教はキリスト教の後に生まれた宗教であることも関係あるでしょうが、この辺の事情、面白いと思います。イスラム教は、旧約聖書と新約聖書を信仰する人々をも「啓典の民」として尊重しているわけですし、ユダヤ教やキリスト教を全て飲み込んだうえでの最後の一神教としての自信があるような感じを受けます。 一般に誤解されているように、イスラムは偏狭な宗教ではありません。それどころか、異教徒にも寛大な宗教だと思いました。このように、モスクのなかでさえイスラム教はキリスト教的要素を排除しません。さらに、このモスクの中だけでなく、ダマスカス旧市街全体がイスラム教徒とキリスト教徒によって現在でもうまく棲み分けられています。つまり、旧市街の東部はキリスト教地区で、この後訪れる聖アナニア教会や聖パウロ教会など多くの教会が点在しているのです。そんなダマスカス旧市街でトラブルが起こったなどというニュースは全く耳にしません。 ヨーロッパなどのキリスト教優勢地域でのイスラム排除の動きは時にニュースとして耳に入ってきますが、イスラム教優勢地域でのキリスト教排除の動きはあまり聞こえてきません。このことから考えても、私たち日本人のイスラムに対して持っている偏見はおおいに見直す必要がありそうです。 |
ステンドグラスが美しい
イラン人グループに説教する 一人、黙々とコーランを詠む
ウマイヤド・モスクのなかでは、様々な人々が様々な方法でお祈りしたり、説教に聞き入っています。信仰の邪魔にならないように写真を撮らせて頂きます。 【左】黒いベールの人々はイランからの巡礼団だと聞きました。こんな黒装束の集団がモスクのなかに数グループに分かれて固まっていました。イランと言えば、シーア派だと思うのですが、ウマイヤド・モスクは、スンナ派、シーア派の別なく崇拝される共通の聖地なのでしょうか? 【右】その一方で、一人で黙々とクルアン(コーラン)を詠む男。 皆が思い思いの方法で神と向かい合っているようです。私たち無信仰な人間は、彼らにとっては全く迷惑な存在でしょう。決して、礼拝の邪魔だけはしてはいけません。静かに後ろを歩いていきましょう。 |
705年の創建を伝える看板 モスクへの入場を待つ人々
【左】西暦705年(ヒジュラ暦86年)、カリフ・アルワリードによって建てられました。 ヒジュラ暦というのは、ムハンマドがメッカからメディナに移住した年(西暦622年)から数える太陰暦です。イスラム社会で現在も使用されています。 【右】西門。ウマイヤド・モスクは、観光で訪れる人よりも、信仰で訪れる人々が圧倒的に多いようです。あまり信仰の邪魔をするといけません。モスク内のあちこちを45分ほど見学させて頂き、この西門より退場しました。 これから、もう一度スーク・ハミディーエを歩いてみましょう。こちらのほうが息が詰まらなくて、気楽で楽しいです。 |